8月度
週替り湯スケジュール
BATH SCHEDULE

効能
- ももの葉
- ももの葉にはタンニンなど消炎や解熱に有効な成分が含まれるうえに、収れん作用があるため強い紫外線による日焼けや、あせも、しっしん、虫さされんなどに効果があると言われています。
- 紅茶
- 紅茶に含まれるタンニンは肌の炎症を抑える効果、殺菌効果、デオドラント(消臭)効果があります。
- 緑茶
- 緑茶にはカテキンやビタミンC等、身体に良いとされる成分が多く含まれ、カテキンの優れた殺菌作用は皮膚のトラブルを予防し改善する働きがあると言われています。又、ビタミンC等による美肌効果や皮膚の脂分や汚れを落とし、肌をきれいにし、あせもが治る等の効果があると言われています。
- 生バラ
- ばらの花に囲まれたバスタイムはまるで憧れのリゾートにでも出掛けたかのような錯覚に陥ります。クレオパトラも虜になったと言われた一度はやってみたい至極のひと時をたっぷりとご堪能下さい。
- 甜茶
- アレルギー症状の緩和、糖尿病・高血圧予防効果が期待できる。
- 麦茶
- 血液をサラサラにし、血栓を抑制する効果が期待できる。
- クチナシ
- クチナシは、古書に「熱を去り、胸中のもだえ苦しみを除き、心中の痛みを鎮め、のどの塞がりを開き、不眠を治す。」とあり、消炎・利尿・止血・鎮静の効果があると言われています。
9月度
週替り湯スケジュール
BATH SCHEDULE

効能
- クチナシ
- クチナシは、古書に「熱を去り、胸中のもだえ苦しみを除き、心中の痛みを鎮め、のどの塞がりを開き、不眠を治す。」とあり、消炎・利尿・止血・鎮静の効果があると言われています。
- 桂皮
- 中枢神経系の興奮を鎮静し、水分代謝調節、体表の毒を去り中和する作用があることから頭痛・発熱・のぼせ・感冒・身体痒痛をおさえる効果があるといわれています。
- 生バラ
- ばらの花に囲まれたバスタイムはまるで憧れのリゾートにでも出掛けたかのような錯覚に陥ります。 クレオパトラも虜になったと言われた一度はやってみたい至極のひと時をたっぷりとご堪能下さい。
- 森下仁丹薬仁湯
- 森下仁丹から薬湯が登場!十数種類の薬草を薬効に合わせ効率よく配合、鎮痛・抗炎作用、冷えや肩こりを除去する末梢血管拡張作用があると言われています。
- 陳皮
- ミカン科の雲州みかんの成熟した果実の皮を乾燥させた生薬で胃腸の動きを整え、咳や痰を鎮めるなどの目的で漢方の治療薬に配合されています。ビタミンCが豊富で美肌効果があるとされています。
- 柿の葉
- 柿の葉にはレモンの10~20倍、緑茶の20倍以上のビタミンCが含まれており肌のトラブルに効果があります。弱酸性の化粧水とも呼ばれ、肌に優しいのが特徴です。また、柿の葉寿司にも用いられ、防腐効果や殺菌効果も古来より伝えられています。
10月度
週替り湯スケジュール
BATH SCHEDULE

効能
- 柿の葉
- 柿の葉にはレモンの10~20倍、緑茶の20倍以上のビタミンCが含まれており肌のトラブルに効果があります。弱酸性の化粧水とも呼ばれ、肌に優しいのが特徴です。また、柿の葉寿司にも用いられ、防腐効果や殺菌効果も古来より伝えられています。
- 健美薬湯 整-SEI-
- 刻んだ生薬を古来の伝統に基づき独自ブレンドした本格薬湯です。ガイヨウをはじめとした全11種の生薬から、濃厚なエキスがお湯に広がります。身体を温め、冷えが改善されると言われています。生薬の香りが心を整える薬湯「整-せい-」ぜひご堪能くださいませ。
- ウコン
- ウコン独特の成分が皮膚に働きかけ、神経を心地よく刺激し、細胞の代謝が活発になることで神経痛や肩こり、アトピー、湿疹、シミなどの改善効果と肌の保湿・美容効果が期待できるといわれています。
- 生バラ
- ばらの花に囲まれたバスタイムはまるで憧れのリゾートにでも出掛けたかのような錯覚に陥ります。クレオパトラも虜になったと言われた一度はやってみたい至極のひと時をたっぷりとご堪能下さい。
- びわの葉
- 自然治癒力を回復させる効果があると言われています。
- ユーカリ
- ユーカリには消毒作用と抗炎症作用があります。清涼感のある香りは室内香としても人気があり、イライラを鎮め集中力を高める力があります。また、風邪や花粉症の症状を緩和させ免疫力を高め、感染症を予防すると言われています。
11月度
週替り湯スケジュール
BATH SCHEDULE

効能
- ユーカリ
- ユーカリには消毒作用と抗炎症作用があります。清涼感のある香りは室内香としても人気があり、イライラを鎮め集中力を高める力があります。また、風邪や花粉症の症状を緩和させ免疫力を高め、感染症を予防すると言われています。
- カモミール
- カモミールには体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり、腹痛や胃痙攣、女性の生理痛などを和らげる効能があります。赤痢や肝炎にも使われたとされています。
- ウコン
- ウコン独特の成分が皮膚に働きかけ、神経を心地よく刺激し、細胞の代謝が活発になることで神経痛や肩こり、アトピー、湿疹、シミなどの改善効果と肌の保湿・美容効果が期待できるといわれています。
- 生バラ
- ばらの花に囲まれたバスタイムはまるで憧れのリゾートにでも出掛けたかのような錯覚に陥ります。クレオパトラも虜になったと言われた一度はやってみたい至極のひと時をたっぷりとご堪能下さい。
- 唐辛子
- 辛味のカプサイシンを含む唐辛子の果実や、カプサンチンを含む果皮の赤い色素は、血行をよくして、肩こりや神経痛をやわらげる作用があると言われています。
- 健美薬湯 燃-ねん-
- 唐辛子をはじめとした全8種の生薬で身体がジンジン温まります。
- ジャスミン&
カモミール - リラックス効果が高いとされる、ジャスミンとカモミールを特別ブレンド。不安やストレスで緊張した心身を落ち着かせる作用があるといわれています。

